お知らせ
HOME » お知らせ » <02>セミナー » 第95回HL7セミナーのご案内(11月12日開催)

第95回HL7セミナーのご案内(11月12日開催)

日時:

令和7年11月12日(水)10:00~12:00(会場受付、Web視聴開始 9:45~)

会場:

アクリエひめじ G会場(408)

主催: 日本HL7協会
司会: 日本HL7協会 情報教育委員会委員長   檀原 一之
テ-マ: 「HL7主要規格基礎セミナー」
 医療情報の相互運用性を向上させるための基礎セミナーを開催します。このセミナーでは、HL7の主要な標準規格であるHL7 V2、HL7 CDA(Clinical Document Architecture)、HL7 FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)の基礎について解説します。HL7 V2は、医療情報の交換に広く使用されているメッセージング標準であり、HL7 CDAは臨床文書の標準化を目的とした規格です。HL7 FHIRは、最新の相互運用性標準であり、迅速かつ効率的なデータ交換を可能にします。医療情報システムの開発者や医療機関のIT担当者にとって、これらの標準規格の理解は不可欠です。
 皆様のご参加をお待ちしております。
■ プログラム
1. HL7 FHIRの背景 10:00~10:30
  日本HL7協会会長  川崎医療福祉大学特任教授 木村 通男

【概要】
 HL7協会の最新の活動状況、最新のFHIRに関する国内外の動向について解説します。

2. HL7 V2の基礎 10:30~11:00
  富士フイルム医療ソリューションズ株式会社 鏑木 善誉 先生

【概要】
 HL7 V2の歴史と進化、V2メッセージングの基本構造、医療情報交換におけるV2の役割と実際の使用例について解説します。

3. HL7 CDAの基礎 11:00~11:30
  保健医療福祉情報システム工業会 検査レポート検討WG 尾崎 孝史 先生

【概要】
 CDAの概要と目的、CDA文書の構造とコンポーネント、臨床文書の標準化とその利点について解説します。

4. HL7 FHIRの基礎 11:30~12:00
  富士通株式会社 小山内 尚 先生

【概要】
 FHIRの基本、そしてデータ交換のシナリオについて認証機構を含むAPIであるSMART on FHIRをベースに解説します。

■ 本セミナーは、現地開催(セミナー会場)となりますが、大会事務局が用意するZoomウェビナーによりLive視聴が可能です。申込は、以下の「参加申込方法」のどちらか1つをお選びの上、申込願います。

■ 参加費: 無料(但し第45回医療情報学連合大会(第26回日本医療情報学会学術大会)の参加登録が必要です
■ 参加申込方法:

現地開催(セミナー会場)をお申込みの場合:
https://www.hl7.jp/seminar_entry/00255の申込みフォームから氏名、所属/会社名、会員番号(会員の場合)、その他必要事項をご記入の上、11月6日(木)までにお申込み下さい。定員(132名)になり次第締切らせていただきます。

Zoomウェビナー視聴をお申込みの場合:
https://www.hl7.jp/seminar_entry/00256の申込みフォームから氏名、所属/会社名、会員番号(会員の場合)、その他必要事項をご記入の上、11月6日(木)までにお申込み下さい。申込登録いただいたメールアドレスに参加情報をお送りいたします。Zoomウェビナー視聴も、第45回医療情報学連合大会(第26回日本医療情報学会学術大会)の参加登録が必要です。

■ 医療情報技師ポイント:
技師ポイントは当方より医療情報技師育成部会へ申請致します。

・現地開催の場合は、当日会場で配布する申請要領に基づき手続きをお願いします。
・Zoomウェビナー視聴の方には、別途当方よりメールで申請要領を案内いたします。

[事務局および連絡先]

〒105-0004  東京都港区新橋2丁目5-5   (新橋2丁目MTビル5F)
保健医療福祉情報システム工業会内 日本HL7協会事務局    セミナー担当

E-mail: office@hl7.jp
TEL(03) 3506-8010  FAX(03)3506-8070

ページの先頭へ戻る