お知らせ
HOME » お知らせ » <02>セミナー » 第94回HL7セミナーのご案内(10月1日開催)

第94回HL7セミナーのご案内(10月1日開催)

日時:

令和7年10月1日(水)13:00~15:00(会場受付、Web視聴開始 12:30~)

会場:

JAHIS会議室及びWebinar形式(Webexを使用)

主催: 日本HL7協会
司会: 日本HL7協会  情報教育委員会副委員長   鳥飼 幸太
テ-マ: 「Node.js+Express(IPCI)を用いたFHIR-Webクローリング作成方法ご紹介」

 HL7は2019年1月に、FHIRの最初の正式バージョンR4をリリースしました。FHIRは、医療アプリケーション間で情報を交換するための、一貫性のある実装が容易なメカニズムを提供することを目指しています。HL7のV2、V3とRIM、およびCDAの定義および実装を通じて得た教訓、成功を基に、さらなる標準として開発されました。FHIRは、米国のMeaningful Use Stage3でドキュメント交換のための標準として採用され、2019年の1月の米国ISA(Interoperability Standards Advisory、ONC)に採用されています。
 日本国内でも、処方情報、健康診断結果報告書、診療情報提供書、退院時サマリーのHL7 FHIR 記述仕様が厚生労働省標準に採択され、FHIRを実装したシステムの開発が進んでいます。2月13日には、FHIR準拠の電子処方箋、電子カルテ情報共有サービスを含む院外データの診療活用に対して医療DX推進体制加算が算定されるなど、急速に普及しています。
 本セミナーでは、HL7 Internationalの最新動向について紹介していただいた後、Node.js、Express、Node-REDを搭載した日本Mテクノロジー学会公式サポートの仮想マシン(In-Process Clinical Intelligence)により、HL7 FHIRサイトのクローリングを行う機能作成について解説します。

■ プログラム
1. HL7 Internationalの最新動向紹介 13:00~13:30
  日本HL7協会 情報教育委員会副委員長
  群馬大学医学部附属病院システム統合センター副センター長・准教授
鳥飼 幸太
  日本HL7協会 技術委員会副委員長 檀原 一之

【概要】
 9月13-19日に米国ピッツバーグで開催される「39th Annual Plenary, Working Group Meeting and HL7 FHIR Connectathon」の内容について紹介します。

2. IPCIを用いたFHIRサイトクローリング機能作成ご紹介 13:30~15:00
  日本HL7協会 情報教育委員会副委員長
  群馬大学医学部附属病院システム統合センター副センター長・准教授
鳥飼 幸太

【概要】
 前回セミナーで紹介しました、Node.jsを含む仮想マシンであるIPCI(In-Process Clinical Intelligence、日本Mテクノロジー学会監修)の活用方法として、Webクローリングの手法について解説します。本機能により、必要情報に対する情報収集能力の向上が見込まれます。

■ 本セミナーは現地開催(JAHIS会議室)とWeb配信(Webex使用)のハイブリッド方式で開催します。申込はどちらか1つをお選び下さい。それぞれ申込のURLが、異なりますのでご注意下さい。

参加費: 日本HL7協会会員 無料、一般参加者 3,000円
参加申込方法:

現地(JAHIS会議室)参加をお申込みの場合:
https://www.hl7.jp/seminar_entry/00253 の申込みフォームから氏名、所属/会社名、会員番号(会員の場合)、その他必要事項をご記入の上、9月24日(水)までにお申込み下さい。定員(48名)になり次第締切らせていただきます。

Web配信をお申込みの場合:
https://www.hl7.jp/seminar_entry/00254 の申込みフォームから氏名、所属/会社名、会員番号(会員の場合)、その他必要事項をご記入の上、9月24日(水)までにお申込み下さい。申込登録いただいたメールアドレスに参加情報をお送りいたします。

※ 一般参加の方(日本HL7協会会員でない方)については、参加費を事前にお振込みいただきます。申込登録いただいたメールアドレスに参加費の振込先と振込要領をお送りいたしますので、振込要領をよくご確認のうえ9月29日(月)までにお振込み下さい。お振込みの確認後、参加情報(WebexのURL)をお送りいたします。

※ 振込後、参加取消される場合はセミナー前営業日(9/30)までに下の連絡先へメールでご連絡下さい。それ以降はご連絡いただいても返金できませんのでご注意下さい。なお、返金は振込手数料を減じた額となります。

医療情報技師ポイント:1ポイント(予定)。
技師ポイントは当方より医療情報技師育成部会へ申請致します。技師ポイントを申請される方は現地開催の場合は当日会場で配布する要領に基づき手続きをお願いします。
Web参加の方はセミナー終了後、参加された方に当方よりメールで要領を案内いたします。
なお、Web参加の場合は必ず上記申込で登録いただいたメールアドレスと同一のメールアドレスでWeb参加をお願いします。同一でない場合は技師ポイントを申請できませんのでご注意下さい。

[事務局および連絡先]

〒105-0004 東京都港区新橋2丁目5-5 (新橋2丁目MTビル5F)
保健医療福祉情報システム工業会内 日本HL7協会事務局 セミナー担当

E-mail: office@hl7.jp
TEL (03)3506-8010 FAX (03)3506-8070

ページの先頭へ戻る